司法書士試験、受けるべき? 25歳司法書士が本音で語る「挑戦する価値」
「司法書士試験、興味はあるけど、難しそう…」
「合格できるか不安…」
「司法書士って、どんな仕事をするの?」
そんな疑問や不安を抱えているあなたへ。
25歳で独立開業した司法書士の私が、司法書士試験の難易度、勉強方法、仕事のやりがい、そして独立開業の現実まで、包み隠さずお伝えします。この記事を読めば、司法書士試験に挑戦するかどうか、きっと決断できるはずです。
目次
司法書士試験に挑戦する価値はあるのか?
結論から言うと、司法書士試験に挑戦する価値は、間違いなくあります。
司法書士は、法律の専門家として、人々の権利を守り、社会正義を実現する、非常にやりがいのある仕事です。不動産登記、商業登記、相続、債務整理など、幅広い分野で活躍することができます。
また、司法書士は、独立開業が可能な資格です。自分の事務所を構え、自分の力で道を切り開いていくことができます。もちろん、簡単な道ではありませんが、それだけに大きな達成感と充実感を味わえます。
さらに、司法書士は、社会的な地位も高く、努力次第で安定した収入を得ることができます。常に学び続ける必要はありますが、その分、専門性を高め、キャリアアップしていくことができます。
司法書士試験ってどんな試験?
司法書士試験は、国家試験です。合格率は例年4%程度で、難易度の高い試験と言われています。
試験科目は、憲法、民法、刑法、商法など、法律に関する科目が中心です。覚えるべき内容が多く、深い理解が必要とされます。
試験は、筆記試験と口述試験に分かれています。筆記試験は、択一式と記述式の問題が出題されます。口述試験は、筆記試験合格者のみが受験できます。
司法書士試験 勉強法
司法書士試験の勉強法は、人それぞれですが、私が実践して効果的だったのは、「情報の一元化」です。私はLECを受講しましたが、LECのテキストに、講義で得た知識や問題集を解いて気づいたことなど、すべての情報を書き込んでいきました。色分けは黒と赤の2色のみ。シンプルに書き込むことで、重要なポイントが明確になり、記憶に残りやすくなりました。
ノートを作らないことで、情報が分散せず、常にテキストを見返す習慣がつきました。また、ノートを作る手間が省け、その分、問題演習や復習に時間を充てることができました。
【LEC 東京リーガルマインド】 私が実際に使用したLECの講座は、効率的な学習をサポートしてくれるだけでなく、モチベーション維持にも繋がりました。特に根本先生の講義は、難しい法律の概念を分かりやすく解説してくれ、記憶に残るものでした。ご参考までに。
司法書士の仕事のやりがい
司法書士の仕事のやりがいは、「人々の役に立てる」ということです。法律の専門家として、困っている人を助け、社会に貢献することができます。
例えば、不動産登記では、不動産の所有権移転登記や抵当権設定登記などを行い、人々の財産を守るお手伝いをします。商業登記では、会社の設立登記や役員変更登記などを行い、企業活動をサポートします。
また、相続や債務整理など、人生の転機に関わる場面で、法的サポートを提供することもできます。クライアントの悩みを解決し、感謝の言葉をいただいた時は、大きな喜びを感じます。
独立開業の現実
独立開業は、司法書士にとって大きな魅力ですが、同時に、厳しい現実も待ち受けています。事務所の経営、顧客獲得、経理処理など、法律以外の知識やスキルも必要になります。
また、収入が安定しない時期もあるかもしれません。しかし、自分の力で道を切り開き、成功を掴む喜びは、何物にも代えがたいものです。
司法書士試験に挑戦するか迷っているあなたへ
司法書士試験に挑戦するかどうか迷っている方は、まず、「なぜ司法書士になりたいのか」を明確にしてみましょう。そして、司法書士として、どんな未来を描きたいのか、じっくりと考えてみてください。
司法書士試験は、決して簡単な試験ではありません。しかし、強い意志と努力があれば、必ず合格することができます。そして、司法書士として、社会に貢献し、人々の役に立つ喜びを味わうことができるでしょう。
もし、あなたが司法書士という仕事に少しでも興味を持っているなら、ぜひ、挑戦してみてください。この記事が、あなたの夢への第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
コメント